top of page

ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から

  • 執筆者の写真: atom watanabe
    atom watanabe
  • 1 時間前
  • 読了時間: 8分
ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から
ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から


★施工内容★

・ステアリング張替え

・レザー(ブラック)

・パンチング(ブラック)

・ジャパニーズステッチ(レッド)




【ステアリング張替え施工前状態】

ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から
ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から
ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から
ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から

1.グリップ部分の革のテカリ

革の表面が部分的に不自然な光沢を帯びているのは、長期間の使用による摩耗が進行している証拠です。手汗や皮脂が革に染み込み、繊維が押し潰されることで、本来のマットな質感が失われてツヤが生じます。この状態が進むとグリップ力が低下し、手が滑りやすくなるため、運転中の操作性にも悪影響を及ぼす恐れがあります。


2.ステッチ周辺の緩みや毛羽立ち

赤いステッチ部分には毛羽立ちや軽度の糸の緩みが見られます。これは長年の使用による経年劣化や手との摩擦が主な原因と考えられます。ステッチは革と芯材をしっかり固定する重要な役割を担っているため、このような劣化を放置すると糸が切れて縫い目が開き、最終的には革の浮きや剥がれといった深刻な損傷に繋がる恐れがあります。


3.パンチングレザー部分のつぶれや汚れの蓄積

パンチング(穴あき)加工が施されたグリップ部分には、一部で穴が潰れていたり、長年の使用によって汚れや皮脂が詰まっている箇所が見受けられます。本来この加工は通気性や滑り止め効果を高める目的がありますが、目詰まりが進行するとそれらの機能が損なわれるだけでなく、見た目にも不潔で劣化した印象を与えてしまい、美観や使用感を大きく損ねる原因となります。


4.グリップ表面のひび割れ予備軍

ステアリング表面の一部には、細かなシワや乾燥によって革が硬くなり始めている兆候が見られます。これは使用年数の経過や直射日光、手汗などの影響によって革の油分や水分が失われていることが原因です。このまま放置すると、表面にひび割れが生じたり、革が剥がれてしまう可能性があり、見た目の劣化だけでなく、グリップ感や操作性にも悪影響を与え、最終的にはステアリング本体の交換が必要になることもあります。


5.一部グリップ部の変形(へたり)

特に10時から2時方向、つまりドライバーがよく手を置く位置において、グリップの断面形状が徐々に潰れてきているのが確認できます。これは内部のウレタン素材が長年の使用や経年劣化によって劣化し、弾力性や形状保持力が低下しているためです。その結果、握り心地が悪くなり、ドライビングフィールや操作性にも悪影響を及ぼす可能性があります。




【ステアリング張替えのメリット3選】

1.見た目が新品同様に回復する

革や素材の劣化や色あせ、汚れが進んでしまったステアリングは、張替えをすることで新品のようにリフレッシュされます。これにより、見た目が大きく改善されるだけでなく、車内全体の印象も明るくなり、清潔感や高級感がアップします。車内の雰囲気を一新したい方には特におすすめの方法です。


2.握り心地・操作性の向上

劣化して硬くなった革やウレタンを新しく張り替えることで、握り心地が格段に向上します。滑りにくい素材になるため、手にしっかりフィットして操作性が良くなり、運転中の安心感が増します。これにより長時間の運転でも疲れにくくなり、安全で快適なドライブが実現します。


3.長持ちしてコストパフォーマンスが良い

ステアリングの張替えは、新品に交換するよりも費用を大幅に抑えられる点が大きなメリットです。また、部分的な劣化箇所だけを修理したり、好みの素材や色にカスタムすることも可能です。これにより、自分好みのステアリングに仕上げられ、長期的に見て経済的でコストパフォーマンスに優れた選択肢となります。




【よく使われる素材と特徴】

ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から

ステアリングの張替えに使われる素材にはいくつか種類があり、それぞれに特有の質感や性能、用途があります。


・レザー

高級感のある見た目と手入れのしやすさが魅力で、街乗りやツーリングなどの日常的なドライブに最適です。シンプルで飽きのこない質感は、多くのドライバーから支持されています。耐久性も高く、長く使えるのもポイントです。


・パンチングレザー

表面に小さな穴が空いているため通気性が高く、滑りにくいのが特徴です。これにより、長時間の運転でも手の蒸れを防ぎ、快適なグリップ感を保つことができます。特にロングドライブや高温多湿の環境での使用に適しており、疲れにくく安全な運転をサポートします。機能性と快適さを両立した優れた素材です。


・ウルトラスエード

非常に高いグリップ力を持ち、手袋を使用した状態でもしっかりと握ることができるため、主にサーキット走行や競技用途に用いられます。ただし、素手での使用では摩耗が早まる傾向があるため注意が必要です。


それぞれの素材には特徴があるため、自分の使用目的や好みに合わせて選ぶことが重要です。




ステアリング張替え施工完了

⚪︎ステッチ

ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から

before

ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から

after


⚪︎アンダー

ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から

before

ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から

after


⚪︎ステアリング

ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から

before

ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から

after


⚪︎ステアリング

ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から

before

ホンダ(HONDA)シビック タイプR ユーロ(FN2)/ステアリング張替え/ステアリングリペア/パンチングレザー/レッドステッチ/ベースボールステッチ(ジャパニーズステッチ)/郵送施工/東京都から

after




【張り替えの選択肢】

1. 専門業者に依頼

最も一般的で確実な方法は、プロの業者に依頼することです。OMPを専門に取り扱う業者や、ステアリングの張替えを専門とする業者に任せることで、高品質な仕上がりが期待できます。専門業者に依頼するメリットとしては、まず仕上がりの美しさが挙げられます。職人の技術によって丁寧に施工されるため、見た目や手触りのクオリティが非常に高くなります。また、使用する素材の選択肢が豊富に用意されており、本革やスエード(アルカンターラ)など、好みに応じたカスタマイズが可能です。さらに、ステッチの色やデザインも自由に変更できるため、自分だけのオリジナルデザインに仕上げることもできます。加えて、プロによる施工は耐久性にも優れており、長期間安心して使用できる点も大きな利点です。


2.DIYでの張替え

DIYによるステアリングの張替えは費用を抑えられる反面、技術的なハードルが高く、仕上がりや耐久性に大きなばらつきが出るのが難点です。特にカーブや縫製の処理は難しく、失敗すればやり直しができない上、見た目や操作性にも悪影響を及ぼします。さらに、素材や接着方法を誤るとすぐに剥がれたり劣化する可能性もあり、長期使用には不向きです。ステアリングは常に手に触れる重要な部品であることを考えると、確実な仕上がりを求める場合は専門業者に任せた方が無難でしょう。




【張り替えの注意点】

1.仕上がりの品質は業者によって差がある

ステアリングの張り替えは技術力や使用する素材の質によって仕上がりの品質が大きく左右されます。熟練した職人による丁寧な作業が求められ、適切な素材選びも重要なポイントです。安価な業者や経験の浅いところでは、縫製が雑だったり、革の張り具合が不均一になることがあり、耐久性や見た目に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、長く使うことを考えると、信頼できる実績のある業者を選ぶことが非常に大切です。口コミや実績を参考に慎重に選びましょう。


2.作業期間が必要

ステアリングの張り替え作業は、通常数日程度かかることが多いです。この間、車のステアリングが使えなくなるため、普段の運転に支障が出る可能性があります。そのため、張り替えを依頼する際は、代車の手配や公共交通機関の利用など、移動手段の確保が必要になる場合があります。また、作業期間中のスケジュール調整も重要です。急ぎの用事がある場合は、余裕をもって計画を立てることをおすすめします。作業日数や対応状況は業者によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。


3.純正感が変わることがある

ステアリングをカスタムしたり、純正とは異なる素材で張り替えを行った場合、見た目や手触り、さらには操作感が変わることがあります。これは素材の質感や厚み、硬さの違いによるもので、人によっては好ましく感じる一方で、違和感を覚える方もいます。特に長年純正のフィーリングに慣れている方は、その変化に戸惑うことがあるため、事前に素材やデザインをよく確認し、自分の好みに合うかどうか慎重に検討することが重要です。張り替え後の満足度を高めるためには、納得のいく選択が求められます。




【ステアリング張り替え後のメンテナンス方法】

⚪︎日常の汚れ落としと保湿ケア

張り替えたステアリングを長持ちさせるためには、日々の汚れをこまめに落とすことが重要です。柔らかいマイクロファイバークロスなどで優しく拭き、ホコリや皮脂を取り除きましょう。革製の場合は、専用のレザークリームやコンディショナーを定期的に使用することで、革の乾燥やひび割れを防ぎ、柔軟性を保てます。クリームは適量を手に取り、薄く均一に塗るのがポイントです。


⚪︎環境管理と保管方法

ステアリングは直射日光や高温多湿な環境に弱いため、車内の環境管理もメンテナンスの一環です。長時間の直射日光は革の劣化を早めるため、駐車時はサンシェードの使用や屋根付き駐車場を利用すると良いでしょう。また、車内の換気を良くし、湿気をためないこともカビや臭い防止につながります。これらのケアを習慣化することで、張り替えたステアリングの美しさと機能性を長く維持できます。




★その他のステアリング張替え施工事例★






=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-


 custom repair RISH

 (カスタムリペアリッシュ)

 〒194-0203

    東京都町田市図師町997-3 1F

 TEL: 042-860-0221


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-






コメント


お電話でのお問い合わせ

営業時間 :  10:00~18:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォームご入力後、ご送信くださいませ。内容をご確認次第ご連絡させていただきます。

bottom of page