東京都町田市よりSUZUKI ジムニーヘッドライトリペア・殻割り施工。
お客様曰く、雨の日にヘッドライト内に水が侵入するのと、内側の結露がひどいとの事で今回ご依頼いただきました。
★施工内容★
・ヘッドライト殻割り・内側クリーニング
・ヘッドライトリペア(クラリティリペア)
↪︎(ヘッドライト研磨、ヘッドライトスチーム施工)
施工前の状態確認。
社外ヘッドライトレンズは純正のポリカーボネートより耐久性は低く、中華製ですぐに劣化してしまう素材になってます。外側レンズ表面が劣化によりくすんでヘッドライト内部が見えずらくなっている状況。
レンズ表面を研磨。
社外ヘッドライトレンズも、国産ポリカーボネートと同様のハードコートの柔らかさで研磨は手こずる事なくハードコートを完全に除去。
研磨後、ヘッドライトスチーマー施工。
圧倒的な透明度の復活!
外側レンズ表面の劣化したハードコートを完全に除去し、レンズ表面の研磨傷をヘッドライトスチーマーで溶解しながらレンズ表面に透明度を復活させる。
【Before】
【After】
この後は、ヘッドライト殻割り、内側クリーニング施工
ヘッドライト本体を外し、内部を確認。
ヘッドライト内部下側に水滴が乾いた跡が一面にポツポツと。
殻割り作業に取りかかります。
外側レンズに傷がつかないよう、表面保護シートで養生。
端からヒートガンを当て、ゆっくりレンズと本体を外していきます。
DIYでよく見かける段ボールに入れて全体を温めて殻割りをする方法がありますが、その方法は絶対に"NG"です。理由は、ヘッドライトインナー部分のメッキ処理が熱により剥がれてしまう恐れや、熱に弱いパーツなどが含まれていると破損するリスクがあります。
殻割りをする場合は、温める部分だけを温めて最小限のリスクで作業をします。
インナーとレンズを分け、レンズ内側クリーニング作業。
専用の洗浄液でレンズ内側、インナー部分をクリーニング。
元々あった古いシーリング剤を除去。新しい純正シーリング剤を充填。
殻割りする逆の手順で、殻閉じ作業。
殻割り作業よりも、実は殻閉じ作業の方が重要でしっかりと殻閉じされてないと水が混入してしまう恐れや、結露してしまう現象が抑えられない事になってしまうので殻閉じは慎重な作業になります。
【Before】
【After】
殻割り、殻閉じ、内側クリーニング施工完了。
この度は、カスタムリペアリッシュへご愛車SUZUKI ジムニーJB23のヘッドライト殻割り、ヘッドライトリペアのご依頼をいただき誠にありがとうございました。今後とも、ご愛顧の程、宜しくお願い致します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
custom repair RISH
〒194-0038
東京都町田市根岸2-16-13 1F
TEL: 070-8455-8156
Email: info@custom-repair-rish.com
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Comments